![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
【大聖歓喜天(聖天)様について】 |
◎当山では「大聖歓喜天様」略して「聖天様」をお祀りしております。 「どうしても叶えて欲しい」という方には、山主が浴油祈祷にてご祈願致しております。 ◎御自宅などでお参りして頂く仏像の御姿と同じ効験がある御札も授与致しております。 聖天様の信仰には必ず守って頂きたい御信者の心得・・・十二条 一、聖天様にひたすらお縋りして一切をお任せしましょう。 二、信仰は生涯をかけて続けることです。自宅では御尊像は祀らず御札をお祀りしましょう。 三、身も心清めてお詣りしましょう。喪服の時は遠慮するほうがよいでしょう。 四、御利益を疑わず、純真な心持ちで一心にお祈りしましょう。 五、願いが叶わない時は、まだその時ではないか、誤った願い方をしていたか、聖天様のお気持ちに反するようなお詣りをしている場合があるので自身を省みましょう。 六、どんな無理なお願いをしても良いですが、達成に向けて精進する事が大切です。結果は聖天様の思い召しにお任せしましょう。 七、熱心に信仰しても精進が足りない所は、行者の御祈祷で心願成就をお祈りしてもらう方が良いでしょう。 八、信者の精進と行者の法力と聖天様の妙智力との三カ冥号の結果、心願は成就します。御祈祷を頼んだからと安心してお詣りを怠けないようにしましょう。 九、御利益を頂けたら聖天様へ感謝を忘れず、御加護を頂いた聖天様のお寺へはもちろん、広く社会の為の奉仕の布施行を心がけましょう。 十、いくら熱心でも「我欲」だけの信仰をしては聖天様の思い召しに添いません。いつかは見離されて御利益には与がれないと心すべきです。 十一、お願いには浴油供か華水供の御祈祷を頼み、成就の暁には御礼に大般若経の転読か百味の御供養を奉修してもらいましょう。勿論、浴油供でもかまいません。 十二、世間では「聖天様は恐い」「子孫七代までの福を一代にとる」など言われていますが、根拠のない迷信です。気にする必要はありません。 ※聖天様をご信仰されておられる皆様それぞれに「本当にありがたい」と感謝され、喜ばれ、熱心にお参りを続けておられます。 聖天様と御縁を結ばれます事をお勧め致します。 |
雷音寺ではお参り致しております。 合 掌 |